作成者別アーカイブ: 社会福祉法人松美会 アイユウの苑
七夕飾りつけ
7月7日は七夕です。
アイユウの苑しおはまでは各階に笹を飾っています。6月よりこつこつと七夕飾りを作っており、7月に入り利用者様と一緒に七夕の飾りつけを行いました。また、利用者様一人一人短冊に願い事を書きました。「健康で元気に過ごせますように」などたくさんの願い事があります。
面会に来られた方用の短冊も用意していますので、ご自由に記入ください♪
皆さんの願いがかないますように☆
地域密着型介護老人福祉施設アイユウの苑しおはま 生活相談員 山本菜生子
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
向井小学校3年生来苑②
6/28、6/30と向井小学校の3年生が来苑して下さいました。
子ども達にとっては、6月初旬に続き、それぞれ2回目の来苑。
前回の来苑を通して、もっとお年寄りと上手に話せるように、いろいろな準備をしてきてくださいました。
手品や紙芝居、絵本に折り紙、合唱や縦笛の演奏などなど、子ども達が主体となって考えたそうです。
ご利用者の皆様も、とてもよろこんでくださっていました。
アイユウの苑グループホーム 江藤 文彦
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
3925日の貢献
グループホームでは、本日お一人の職員が65歳まで勤め上げ、定年退職されます。
彼女は平成18年10月1日に入職され、本日に至るまで、たくさんの苦楽を共にし、非常に多くの事柄を貢献してくださいました。
アイユウの苑グループホームは、12年前の平成17年7月1日に開設しています。
本日現在のグループホームの職員は15名、内5年以上働いている職員は11名、さらに10年以上の職員が5名という、職員が長く働いている職場です。
働きやすい職場にはいくつか条件がるようです。例えば「職員間で意見が言い合える雰囲気」「職員教育への情熱」「報連相を軸とする仕組みやルールとそれを守る風土」「組織の方向性が明確」「結果への意識が高い」などもその一端でしょう。グループホームではこの数年、特にそれらのことに取り組んでおり、今後も推進していきます。
まだまだ一つひとつのことに未熟なグループホームですが、全員で取り組んできた結果、自分たちなりに努力と工夫を重ねてきた自負はあります。
その全ての事柄に、彼女は貢献してくださいました。
近日新たな職員を迎え、新しい形で走り出していきますが、彼女の『3925日分の貢献』も、残った職員で活かしていくことを約束します。
アイユウの苑グループホーム 江藤 文彦
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
デイサービス広報誌 「きびっちょる」
4月よりリニューアルした「きびっちょる」です。
毎月の行事予定とワンポイント介護術を掲載してご利用者様やご家族様に情報提供をしています。
アイユウの苑デイサービスセンター 岡本
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
菖蒲鑑賞
ご利用者様と一緒に東行庵で菖蒲観賞を行いました。
当日は天候にも恵まれ、道中は長府や小月の街並みや景色を見ながら、「長府も新しい建物が増えたね」「私はドライブが好きなの」など、会話がとても盛り上がりました。
到着後は、菖蒲の花や池の鯉を眺め、「きれいやね」「孫に自慢せんといけん」「また連れて行ってね」と苑外散策を満喫されていました。この日は、小さな子供達も散策で訪れており、元気いっぱいな姿にご利用者様の表情も自然と笑顔になっておられました。
今後もご利用者様の楽しみの時間を提供できるよう努めていきたいと思います。
アイユウの苑 ゆめタウン
生活相談員 河﨑 亮
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村