作成者別アーカイブ: 社会福祉法人松美会 アイユウの苑
非常食についてのご紹介(栄養管理食事サービス部)
近年、日本各地で災害が発生しています。
もしも災害や緊急事態が発生した場合に備え、アイユウの苑では、各拠点2日分の非常食を備蓄しています。
非常食の内容については、高齢者の方の噛む力・飲み込む機能の安全性に考慮しながら、緊急事態での混乱を
なるべく回避できるように種類を最小限に抑え、尚且、なるべく長期保存が可能なものを選択しています。
今回はその中でも、安心米についてご紹介いたします。
安心米(アルファー食品)
アルファ化米(炊いたり蒸したりしたお米を、熱風で急速に乾燥させておいしさを閉じ込めたお米)を使用。
袋にお湯を注ぎ、添付のスプーンでそのまま食べられるのでお皿に盛る必要はありません。
また、電気やガスがない非常事態にはお水だけでも食べることができます。
熱湯の場合15分、水の場合60分で作ることができます。 *アルファー食品さんホームページ参照。
先月、迫拠点としおはま拠点ではアルファ化米(今回はわかめご飯)の提供訓練を実施しました。
参加した職員の意見としては、「簡単に作れ、味もやわらかさもちょうど良かったと思う。」、
入所者様からは「美味しい。思ったより食べやすいよ。」とのご意見もいただきました。
塩気のある「わかめご飯」の美味しさに、いつもより食が進む利用者様も多くおられ、中にはお代わりをお願いされる方も。
利用者様に満足いただけた非常食に、私たち職員も安堵いたしました。
ゆめタウン拠点、田の首拠点は、今月開催予定です。
栄養管理・食事サービス部 管理栄養士 中井由佳梨
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
![]()
にほんブログ村
自然災害に関する勉強会(アイユウの苑ゆめタウン)
アイユウの苑ゆめタウンでは、11月29日に自然災害に関する勉強会を行いました。
施設で生活される方は、介助を要し一人で避難することは困難な方がほとんどです。
そのため、一般的な『何かあれば避難所に避難する』といった形ではなく、災害に応じた避難方法を私たちは考えておく必要があります。
今回の勉強会の中では、『避難誘導後、救助が来ない中、翌朝まで施設でどのように過ごすのか?』ということを例に挙げ、必要なものや課題について各グループで話し合いました。グループ毎に異なる視点からさまざまな意見が出て、とても有意義な勉強会となりました。出てきた意見を基に、マニュアルに反映させつつ、より実態に即した形に修正していくことが大切だと考えています。勉強会の最後には、現在施設で保管している非常食の提供方法について、管理栄養士より説明を行いました。
施設には40名の利用者様が生活されており、夜間帯では職員3名しかいません。
災害時に少しでも落ち着いて行動を取るには、日頃から日常と非日常の切り替えに翻弄されず、冷静に対応することが求められます。その為にも勉強会や事例検討を通じて、「想定外」を「想定内」にする努力が必要と感じています。
アイユウの苑ゆめタウン ショートステイ管理者 中村洋文
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
![]()
にほんブログ村
手作りキッチンを作りました(しおかぜの里こども園)
子育て支援「しおっこくらぶ」では12月4日(火)に手作りキッチンを作りました。
一人ひとりアイデアのあるかわいいキッチンが作れました。
後日、ご家庭でキッチンで楽しんで頂けているお話しをお聞きし、嬉しく思っています。
しおかぜの里こども園 主幹保育教諭 奥山 れいな
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
![]()
にほんブログ村
文化祭(アイユウの苑ゆめタウン)
11月24日は、アイユウの苑 ゆめタウンの文化祭でした。
1F フロアに、施設職員やボランティア様手作りの、丹精こめた力作から、
アイデアあふれるユニークな作品まで、様々な作品を展示しました。
手にとって見たり、昔を懐かしんだり、ご利用者様やご面会にこられたご家族様にとても喜ばれました。
また、1Fフロアでは 衣類やお花の販売も行っており、部屋で育てよう。と
小さめのポインセチアやシクラメンを買って行かれる方もいらっしゃいました。
午後からは、ボランティア様にお抹茶を点てていただき、可愛い季節の和菓子と一緒に提供しました。
ご利用者様とも、「お抹茶って、苦いけど美味しいのよね。もう一杯飲めるわよ。」
「可愛いもみじの和菓子ね。外の紅葉もこのくらい綺麗な頃でしょうね。」等、会話が弾み
普段とは一味違う時間を楽しんでいただけました。
アイユウの苑 ゆめタウン 管理栄養士 鶴丸千佳
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
![]()
にほんブログ村
屋上で採れたさつま芋を使って(栄養管理食事サービス部)
12月5日 の天ぷらは、アイユウの苑 ゆめタウン屋上で採れたさつま芋を使用しました!
~12月5日の献立~
・ご飯
・味噌汁(豆腐・なめこ)
・天ぷら(えび・白身魚・いんげん・まいたけ・さつま芋)
・ブロッコリーとにんじんのゴマ和え
・焼きなす
収穫を手伝っていただいたご利用者様に、沢山食べて頂きたく、今回はおかわりもご用意。
みなさん、「一緒に屋上で採った、あのお芋なのね!」「甘くて美味しいよ。」と、喜んで下さいました。
たくさんお芋が採れたので、利用者様と一緒に”さつま芋のバター焼き”や”スイートポテト”も、作りました!
お芋のおかげで、みなさんと一緒に美味しい思い出をたくさん作る事が出来て、よかったです♪
栄養管理・食事サービス部 管理栄養士 鶴丸千佳
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
![]()
にほんブログ村

































