作成者別アーカイブ: 社会福祉法人松美会 アイユウの苑
『地域との共生』
8/6、グループホームが所属している自治会、向井町の夏祭りが開催されました。
今年で38回目、地域の方々で地域の方々のために行なわれている、大々的な夏祭りです。
早朝からのテント設営や櫓の組み立てやライトの準備、夜店で販売する焼き鳥や焼きそば、フランクフルトなどの準備のなどなど、すべての準備を地域の方が行います。
8:00の準備開始には50名近くの地域の男性が、会場となる公園に集まり準備を開始しました(50人ですよ!)。グループホームからも男性職員2名で参加です。
8:00の時点ですでに30℃を超え、時間の経過とともにさらに気温が上がっていく猛暑の中、地域の皆様と汗だくになりながら準備をしました。
今年は初めて「夏祭り実行委員会」に加えていただいたという経緯もあり、今までは『地域のお手伝いをして地域に貢献する。』といった感覚でしたが、今年は『自分たちの地域のお祭り』という感覚。お手伝いではありません。
18:00以降のお祭りも当然大盛況。
近隣の地域の方も多く足を運んでくださったようです。
グループホームのご利用者もお連れ致しましたが、例年通り地域の皆様が温かく受け入れてくださいます。
ご利用者にとってはもちろん、我々職員にとっても充実した時間となりました。
アイユウの苑グループホーム 江藤 文彦
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
真夏のイベントそうめん流し
真夏のイベント『そうめん流し』を新館苑庭で開催しました。普段は皆さんあまり苑外で食事をする機会がありません。この日ばかりは爽やかな海風のなか流れてくるそうめんを、夏を感じながら食べて頂きます。参加された方の中には昔、ご自宅の庭でそうめん流しをしていたと言われる方もおられ、昔を想い出されたのではないでしょうか。
このそうめん流しのイベントはご家族様も参加して頂けるイベントです。当日は沢山のご家族様の参加もあってにぎやかなイベントとなりました。ご参加くださったご家族様どうもありがとうございました。途中、近所にサルが出現したので注意して下さいとパトカーが来るハプニングもありましたが幸いサルは参加する(?)事無く楽しいそうめん流しになりました。
アイユウの苑 ショートステイ 介護職員 中山 隆治
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
ひまわり作り
ご利用者様と一緒に季節を感じていただく作品を作っています。今回は、「ひまわり」をテーマに作品をつくりました。
下書きをした台紙に、ちぎった色紙を貼っていく際、「ここに糊をつけて」「こう貼るんよ」とご利用者様の楽しそうな声を聞くことができました。作成に数日かかりましたが、下書きのひまわりに少しずつ色がたされていき、段々と完成に近づいていく作品を観て、毎日作品作りを楽しみにされていました。
完成した時には「わぁ、良いね」「綺麗やね」と喜ばれ、達成感と充実感のあふれた表情を見ることができました。フロア内で夏の雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。
今後も作品作りを通して、季節感や達成感をご利用者様に提供できるよう努めてまいります。
特別養護老人ホーム 生活相談員 石田志保
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
しおはま花ごよみ(夏)
毎日大変な猛暑が続いておりますが、アイユウの苑しおはまでは地域のボランティアさんのご協力もあり、夏の草花が元気に咲き乱れ、施設に彩りを添えてくれています。夏の定番「ひまわり」、「松葉ボタン」「メドーセージ」「サルスベリ」「ハイビスカス」などなど、花は終わりましたが「アマリリス」も初めて花がつきました。ベランダで育てている野菜の花も可愛いものです。この夏小規模では「スイカ」に初挑戦! 現在5個のスイカがすくすくと育っており、まもなく食べ頃を迎えます。他にもミニトマト、ゴーヤ(スイカの花とそっくりです)。ししとうも白い可憐な花をつけてくれました。6月に紫陽花を紹介しましたが、一輪のみ8月の今でも私たちを楽しませてくれています。何となくハート型に見えませんか? 縁結びのご利益がありますように・・・
栄養管理食事サービス部 主任管理栄養士 松宮 志真
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村
アイユウの苑しおはま こども福祉体験教室
昨日、市内の5つの小学校から総勢25名の子ども達を施設にお迎えして、「こども福祉体験教室」を開催しました。
この教室は「アイユウの苑しおはま」拠点が持てる能力(物的資源や人的資源等)を地域にどうにか還元したいと以前から企画し、やっと開催にこぎつけたものです。
「施設を探検しよう!「お宝を探せ!」スタンプラリー」と称して施設内のバリアフリーな箇所を宝の地図を持った子ども達を職員(教室では「隊長」と呼んでいました。)が施設案内をしたり、こども用の高齢者疑似体験セットを用いて、高齢者の生活における5つの”不便”を体験してもらいました。
また、管理栄養士による紙芝居を用いた高齢期における嚥下能力低下などの説明と介護食の試食もして頂きました。
2時間の教室でしたが参加された子ども達も楽しそうで怪我もなく無事終えることができました。この教室に参加したことで高齢者福祉に対して少しでも興味を持って頂き、何かを学び取ってもらえていたら願います。さらには、夏休みの自由研究の一助になればと思います。
今回ご参加された皆様。どうもありがとうございました。
地域密着型介護老人福祉施設しおはま 主任生活相談員 高下康司
にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
にほんブログ村