作成者別アーカイブ: 社会福祉法人松美会 アイユウの苑

優しい気持ちに包まれます(特別養護老人ホーム)

月に1度の「生け花教室」を今月も実施しました。皆さんは自分の手元に配られた花を眺め、ボランティアさんや先生と出来上がりのイメージを考えながら1本1本丁寧に活けていきます。1度活けた花を色々な角度から眺めて差し替えたり、茎を切り高さを調整したり。

作品が出来上がると、皆で作品を鑑賞しながら『これは可愛く活けたね』『ここが工夫されているね』とちょっとした品評会です。作品は、完成後ご自分の生活されているユニットに飾ります。他の利用者様からも『施設内にお花があると良いね』と嬉しい感想も聞けます。活けた方も、それを観る方も優しい気持ちになれる「生け花」って本当に良いものですね。

特別養護老人ホーム アイユウの苑 介護職員 中山隆治

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: ショートステイ(彦島迫町), 特別養護老人ホーム(彦島迫町) | コメントをどうぞ

豆まき(しおかぜの里保育園)

2月2日(金)に豆まきがありました。

子ども達も鬼が来る前から「今日は鬼がくる?」とドキドキ…。

いざ鬼がくると泣いてしまう子どももいましたが、頑張って豆を投げて鬼を追い払う事が出来ました。

ゆり組さんは、最後に鬼と仲良く写真を撮りました。

しおかぜの里保育園  保育士 佐竹 絵莉

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: しおかぜの里こども園(彦島迫町) | コメントをどうぞ

今日は節分!!(アイユウの苑ゆめタウン)

2月3日は節分の日。

利用されている皆様に、「恵方巻き・いわしのつみれ汁・春菊の白和え・炊き合わせ」を昼食としてお出ししました。
恵方巻きは、厨房で調理するだけでなく、2F・3Fのご利用者様にも作っていただきました。
長年料理をされてこられた方々なので、巻き寿司もクルクルっと、綺麗に巻いていただけました。

施設の恵方巻きは、卵と昆布のシートで巻いているのでとても食べやすかった。と、ご好評でした。

アイユウの苑ゆめタウン  管理栄養士 村田 千佳

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: ショートステイ(長府ゆめタウン), 地域密着型介護老人福祉施設(長府ゆめタウン), 栄養管理食事サービス部(彦島迫町) | コメントをどうぞ

2月2日の給食(しおかぜの里保育園)

鬼との死闘を繰り広げた後の給食は、「赤鬼ランチ」でした。邪気を払う「鰯」入りです♪

「青鬼が怖かったね〜。」「ぼく、泣かなかったよ!」「豆を投げて鬼を追い払ったよ!」

など今日の戦いを振り返りながら楽しく頂きました。

しおかぜの里保育園       小林 祐子

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: しおかぜの里こども園(彦島迫町) | コメントをどうぞ

ヤクルト健康教室、出張授業が開催されました(小規模多機能型居宅介護)

小規模多機能型居宅介護アイユウの苑しおはまにて山口ヤクルトさんにより“健腸長寿”(腸を丈夫にして長生きする)をテーマに出前授業で地域貢献活動が行われています。

今回は、ウン知育教室ということで、健康の要である腸について、講話や運動を通して楽しく学びました。まずはヤクルトを試飲させて頂き、次に良いウンチを「作る力」「育てる力」「出す力」を、プロジェクターや実際に腸の長さを見ることが出来るエプロン等使用して、楽しく聞くことが出来ました。

最後にはDVDによる健康体操もあり、充実した内容でした。

また、次回もよろしくお願い致します!!

小規模多機能型居宅介護 管理者 寺迫薫

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: 住宅型有料老人ホーム(彦島塩浜町), 地域密着型介護老人福祉施設(彦島塩浜町), 小規模多機能型居宅介護(彦島塩浜町) | コメントをどうぞ