作成者別アーカイブ: 社会福祉法人松美会 アイユウの苑

大興奮の運動会

6月12日(日)先週に引き続き、今週は3階のご利用者様の運動会を開催しました。各ユニットに別れ、赤組・白組の真剣勝負!「今年も白組が勝つぞ!」「今年は絶対負けないぞ!!」と始まる前から戦闘モード。たくさんのご家族様にも参加していただき、ぬいぐるみリレーや玉入れ、綱引き等の競技を行いました。笑っているご利用者様の周りで、汗をかいている職員やご家族様。必死に落ちている玉を箱に入れたり、本気で綱を引いたりと、今年もご家族様に大変盛り上げていただきました。今年の優勝は白組(新館)!終了後、「また今年も負けたね」と残念そうに赤組のご家族様がポツリ…

これからもご家族様にも参加していただき、ご利用者様と一緒に楽しんでいただける行事を企画していきたいと思います。

特別養護老人ホーム 生活相談員 石田志保

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: 特別養護老人ホーム(彦島迫町) | コメントをどうぞ

玉葱収穫しました!

アイユウの苑しおはまでは、屋上庭園に玉葱を栽培しています。昨年の秋に苗植えし、収穫の時期を迎えました。利用者様にお手伝いして頂きながらたくさんの玉葱を収穫することができました!ご自宅で畑をしていた利用者様も多く、皆様とても手際がいいです。収穫した玉葱は利用者様と共にユニット調理をする予定です。何を作ろうか考え中です♪

地域密着型介護老人福祉施設しおはま 生活相談員 山本菜生子

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: 地域密着型介護老人福祉施設(彦島塩浜町) | コメントをどうぞ

アイユウの苑しおはま 花ごよみ(春)

アイユウの苑しおはまでは、地域ボランティア様はじめご利用者様からも協力をいただき、2年前の開苑以来、少しずつ花壇や苑庭づくりに取り組んできました。最初は大きな石がごろごろ出ていた土地も土や堆肥をたし、今では植物にとっても居心地の良い苑庭となっているようです。地域の皆さんがお庭の植物を少しずつ持ち寄ってくださり、随分とお花の種類も増えました。

施設内に飾るフラワーアレンジメントの材料としても活用させていただき、ご面会の方々からも大変喜んでいただいております。今後も季節ごとのお花や植物を「しおはま花ごよみ」として紹介して参ります。

栄養管理食事サービス部  主任管理栄養士 松宮 志真

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: 栄養管理食事サービス部(彦島迫町) | コメントをどうぞ

喫茶利用について

月に2回程度、日曜日のお昼13:30から15:30までの間、1階のフロアにて喫茶『蘭』を開催しております。ショートステイご利用の際には2階のフロアで過ごして頂いておりますが、気分転換も兼ねましてカラオケを楽しまれたり、デザートにつきましてもアイスクリーム、コーヒー、あんみつ、等14品目をご用意しております。是非ご利用下さいませ。

アイユウの苑 ショートステイ 生活相談員 中村 敦

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: ショートステイ(彦島迫町) | コメントをどうぞ

『知っている』ことを『できること』にする

4/25、グループホームがあるアイユウの苑たのくび拠点では火災発生を想定した避難訓練を実施しています。

今回は当苑に入職して初めての避難訓練という職員が2名、2回目の避難訓練という職員が1名という勤務での訓練です。

実際にそういった勤務の日に火災が起きたと想定し、手順を熟知している先輩職員がどのように指示を出すと良いかを確認することも目的の一つです。

経験の浅い職員は、事前にマニュアルを読み込み、疑問点は先輩職員に確認をしている姿に頼もしさを感じました。

実際の訓練では、先輩職員の機転で、通常の手順とは違う方法で避難誘導を行ないましたが、職員間の意思疎通もとれており、戸惑いもなくご利用者に避難していただくことができていました。

繰り返してきた火災への対応ですが、想定をしていない状況もあるかと思います。その状況でも意思の疎通が図れたことは大きな自信に繋がります。

避難訓練の後には、消防隊員の方から、具体的な人の搬送方法をポイントを押さえながら教えていただきました。

具体的には、以下の3つです。

背負って避難する時の方法

2人で人を運ぶ際の持ち方

物干し竿と毛布や服を使って担架を作る方法

どれも教わってみて・・・、良かったです。

仮に自分たちだけで考えて、調べてみて、試してみて、としてみたとしたら、どれだけの年月を費やす必要があるか・・・。

やっぱり専門家に教わることは大切です。

次回の職員の会議では、経験の浅い職員2人が他の職員に消防隊員から教わったことを伝え、全員で共有します。

短時間で全員でステップアップできることを思うと、とても有意義な時間だったことを強く実感しています。

グループホーム  江藤 文彦

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: グループホーム(彦島田の首町) | コメントをどうぞ