【シリーズ】多くの看取りを通して感じたこと3(訪問看護)

今回は、87歳、膵頭部癌末期の頑固な男性の方のお話です。

この方は、黄疸が出て病院受診し膵臓癌と確定診断を受けました。手術しないと決められましたが、糖尿病も発症してしまい血糖コントロールのためインシュリン注射が開始となりました。入院中なかなか自力でインシュリンを打つことが出来ず、退院と同時に訪問看護が導入となりました。

ターミナルではありましたが、病状的には落ち着いており、一人暮らしを続け、自分で買い物に行ったり、他県に住んでいる娘さんやお孫さんが尋ねてきた時は、遠くまで外出もされていました。時に低血糖を起こすこともありましたが、それ以外は、健康な方と何も変わらない生活を送っていました。近所の方にも支えられ、友達と出かけては楽しく生活されていました。体の痛みは、「少し、チクチクする」という程度の痛みで生活に支障は見られませんでした。訪問開始から5ヶ月を過ぎたある日、多量の吐血、下血を起こし救急搬送を行いましたが、入院から4時間後にお亡くなりになりました。

この方の余命は、1年以上はあるだろうと言われていましたが、腫瘍破裂により思ったより短い命でした。毎日の血糖測定とインシュリン注射を行うために訪問看護が開始されたのですが、訪問するとすでに自分で行っており、看護師は数値の確認だけを行うことが多くなりました。訪問回数を減らすことを提案したのですが、「毎日来てほしい」と言い続け、家族と相談の結果、安否確認も兼ね、毎日訪問を行いました。訪問時は、自分の作ったお餅や焼き芋を看護師に振る舞い、アルバムを見ながら亡くなった奥さんの話や、自分の故郷の話を楽しそうにされていました。一人暮らしのご本人様にとっては、看護師が来る時間を楽しみにされていたようです。多量の吐血、下血を起こしたときは、もっと早くに前駆症状に気づいていたら、命を落とすことはなかったのではないかと後悔しました。しかし、医師より、「手術をして施設に行くように促したが、最期まで自分の生きたいように生き、好きなことが出来て本当によかった」と言われ、私達看護師も救われました。家族も、同じ思いを抱いたそうです。

私達は、多くの癌患者様に接する中で、自分の行った看護が、本当に正しかったのか、いつも考えさせられます。最期の時を迎えた時に、本当にご本人様の望んだ最期だったのか、医療従事者のエゴで終わっていないか常に考えるところです。多くの看取りの中で感じることは、人の命は長さではなく、「どのように生きたいのか、生きたのか」が重要ではないかいうことです。自宅で最期を迎えるということは、死を待つということではありません。いかに「自分らしく生きる」か、生き方を選択することではないかと思っています。

訪問看護サービス 管理者 岡田千恵子

にほんブログ村の「下関情報」「高齢者福祉・介護」カテゴリーに参加しています。
応援よろしくお願いします!(クリックすると応援ポイントが入ります)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カテゴリー: 訪問看護サービス(彦島迫町)   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です